諏訪幸子のお菓子箱
越前和紙での特注の小箱に
柏庵さんでこれも特注のお菓子を収めた箱です。
となりの京都屋で売っていますが、
これを京つうさんのポイントが使えるように申請しようと
予定しています。
京都の人はちょっとした「ええもん」を
日常に大切に楽しんできたと思います。
大金を使うのではなく、ちょっとええもんを
ちょっと楽しんで季節を味わって・・・
暮らしてきたんですよね!
こんな箱がその代表でしょうか。
暗い家の中でひっそりこの華やかな箱の色目を
楽しみながら・・お茶をいれて、小さな満足です。
今週、来週と取材がメジロおしです。
春の京都の先触れですね。
今日は、毎日放送さんが、サイクリングツアーの
町屋めぐりでお立ち寄りくださるそうです。
オセロ司会の「知っとこ」 という番組やそうです。
来週は、エフエム845伏見で、
水曜午後2時から3時まで「らかれこ」という
番組で50代のお稽古のお話をする予定です。
NHKのおしゃれ工房の岡田画伯のご推薦で
収録があるかもしれないとのご連絡をいただいております。
春もまたにぎやかになりそうです。
ごひいきいただく、皆様に心から感謝しております。
来週からお茶の講座の3回目が始まります。
これは・・伏見のカルチャークラブで宇治の茶師さんと。
初めてのお茶会が3月11日松本酒造さんで・・
中国茶の社中をひきつれて・・・
桃山時代をしのんでひな祭り茶会の形になる予定です。
このお菓子箱のなかの左下の白い玉(無辺)という
禅菓子を使います。
きばります!
こけんように。。ね。
(体力なくてよく倒れます・・)
関連記事