月桃(げっとう)の中国茶サロン
今日は宇治で中国茶サロンです。
玄関には沖縄で切ってきた月桃(げっとう)を生けました。
お薬になったり、紙になったり
月桃の花は白くて月夜の桃みたいにきれいです。
写真は、青い実が一杯ぶらさがっています。
熟すると、実はオレンジがかった肌色になって中からブルーの
種がざくろのように顔を出します。
花も実も楽しめる南国の木ですね。
葉はバナナの葉みたいです。
今日の中国茶サロンは日本茶を2種と
中国茶を2種楽しみました。
レジメは
春季 平成19年7月10日クラス
お茶は、台湾より(沖縄 孔雀楼にて)
○青茶 鳳凰単叢
フォンファン(鳳凰)は広東省の銘茶産地である鳳凰山地区で作られたことを示し、
ダンツォン(単叢)とは、ひとつの茶樹から採られた純粋な茶葉であることを示します。
[産地] 中国広東省潮州市
[分類] 半発酵茶-青茶-開面葉類-軽萎凋-中攪拌-雙炒揉-重香味型
[製茶方法] 茶青>日光・熱風萎凋> 室内萎凋及び攪拌>
炒青>初揉>覆炒>再炒>初焙>複焙>成品
[茶樹] 水仙 (選別種)
○日本茶 和歌山 みる芽 白茶
うおがし茶舗 煎茶(強焙煎)
○紅茶は沖縄の琉球紅茶 ハイビスカスティー
茶菓
○天津甘栗
○南瓜の種
○スープ豚まんとアグーと沖縄の茶瓜のスープ
○生八橋聖護院
日時 第2火曜 10時半から12時
場所 JR小倉駅そば
水屋料 1回 1000円 ゲスト2000円
これは、茶葉とお菓子の御代です。
予定
9月11日・10月9日・11月13日・12月11日
関連記事