中式煎茶教室

諏訪 幸子

2010年05月21日 10:14


宇治で、中式煎茶(工夫中国茶)を教えています。
蘇州で知ったお茶で、茶葉は蘇州と台湾を主につかっています。

中国茶は色でカテゴリーを分けます。
白茶:  軽く発酵させたお茶で、『不炒不揉』といって、釜炒りも、揉捻もしない「白牡丹」、など

黄茶:  生産量が少なく、とても高価。 軽く後発酵させる(悶黄)。後発酵は、揉捻の後、乾燥の前に、行われる。茶葉も、水色も黄色く、アミノ酸が多く、渋みがない。「君山銀針」、「蒙頂黄芽」 など

緑茶:  生産量が最も多く、種類も非常に多い。 殺青といって発酵を止める作業を、釜炒りで行う。(日本茶が、蒸すのに対し、釜炒りは、釜の中で、炒める方法)「龍井」、「碧螺春」、「黄山毛峯」 など

青茶:  烏龍茶を代表とする半発酵のお茶。発酵の度合いは、ごくわずかで、緑茶に近いものから、高発酵で、紅茶に近いものまで、色々ある。発酵といっても、ヨーグルトのような菌の働きによるものはなく、葉の中の成分の変化によるもの。「凍頂烏龍」、「岩茶」、「鉄観音」、「東方美人」 など

紅茶: 完全発酵のお茶。現在は、インドやセイロンが有名だが、元々、中国福建省で生まれた。リーフティー(工夫紅茶)と、ブロークンティー(碎紅茶)に分類される。「祁門」、「英紅」 など

黒茶: 麹菌の働きで、後発酵(渥堆)させたお茶。 ワインのように、ビンテージ物が高価に 生茶タプと、人工的に作る熟茶タイプとある。 「プーアル茶」 など

漢字の読み方は日本式でもOKですが
青茶  チンンチャ
緑茶  リュウチャ
白茶  パイチャ
黄茶  ファンチャ
紅茶  ホンチャ
黒茶  ヘイチャ

おまけの
花茶  ファチャ
関連記事