中国茶でお茶会@お茶室
お茶室を使って、お茶会を開くのがとても
楽しいので、ここのところ開きます。
使っていないお茶室が炉に火をいれて
道具を並べると、息を吹き返す!
ゆるやかな日常のちょっと先のお茶会を開く。
弟が素人のバンドをひきつれてライブを
開くのを見ていて・・・・
私はお茶会かなぁと思っています。
ライブもお茶会も、同じように準備して
緊張して仲間と作る楽しさ!
4月14日に伏見リブアートさんの
お茶室を使って
やってみます。。。3回目!
今回は1席目 薄茶
2席目 中式(工夫茶)
3席目 薄茶
4席目 ?
の予定です。
形式は、お茶室ですので
畳の上、茶の湯が基本。
日本の煎茶道は本来中国から
江戸時代 上田秋成などがとりいれ
直したものですから・・・
もう一度それをやってみます。
21世紀にもういちど本場から・・・
青茶で、お盆を使って
聞香杯も使って中国茶の作法も
使いつつ・・・和風にアレンジ。
日本人が得意とする和中折衷?
中国茶サロンの生徒さんと
初めて、中式茶会主催です。
薄茶のおお寄せは開催済みですが
中国茶では、は・じ・め・て。。わくわく
しますよね!
関連記事