この一週間のこと
なんと忙しかった事か・・・・
10月30日に、大きな茶会を開きました。
白沙村荘のらん雲洞での煎茶会。
点心は・・・ノアノアでのイタリアンビュツフェ。
シャンパン付きです。
お天気にも恵まれて素敵でした。
1席、15名で、5席。。。
3回お手前しました。
抹茶ではないので、お手前。。お点前?
メインのお道具は橋本関雪の作品やコレクションですが、
私のものも持ち込みました。
お道具…大好きです。
組むのも大好き!
木曜日は月末 給料出し。。。
銀行へ走ります。
金曜日は、市木先生にお茶会のお礼を言って・・・
ひっくり返っている自宅を掃除して、カーテンを洗って。
お道具と着物はとりあえず、片づけて。
光泉洞 のメニューを作って投函。
(のちほど、順番が間違っていて寿美さんに直してもらいました。。。)
このあたりで、青息と息。
夜、やっとパッキングして、
土曜日は伊丹経由で沖縄。
つれあいの同窓会です。
京都の学校の・・・同窓会???
軽い青いスーツを着て沖縄
靴は、↑を鞄にいれて、葉っぱの形の靴。
靴底は、クローバー型。
夜は、JALクラウンプラザで、沖縄民謡で総踊り。
京都産エリートさんたちはちょっとおとなしいかな?
つれあい酔っておおあばれ。。。
日曜日は水族館経由でブセナテラスの海ごはん。
火曜日まで、滞在。。。裏道をいっぱい歩く。
半幅のみんさー帯や塩豚(すーちか)を買い込む。
くだか民芸で、簪も2本。 首里織も一本。
水曜日は・・・・急ぎの事務。。。3時間一本勝負。
木曜日は・・・光泉洞 です。着物きていきました。
沖縄の木綿の半幅帯は緩まないですが・・・京都の色とは
合うのだろうかねぇ。。。
光泉洞 の暖簾は、みんさー織で、八重山の特注です。
いつの世も・・・の愛のこもった織です。
・・・ムカデのように足しげく・・・通ってね。。
妻訪い婚だったのかしら。
金曜日は、英語の絵本を教えに行って、
午後は、やっとパーティーの着物と帯を片づける事ができました。
明日は・・・光泉洞 です。
今週は、メニューうちまちがえないように!
あさっては・・・二條流の茶会が東山三条のお寺で・・先生のお供。
ジェットコースターに乗ってる気分です。。。。
関連記事