沖縄のさんぴん茶を楽しみました!
今日は朝から英語サークル伏見。
沖縄の息子から送ってきた「さんぴん茶」を持ってゆきました。
琉球伝統茶のさんぴん茶は花茶で、ジャスミンがまざっています。
沖縄で始めて飲んだとき、お茶の専門の方にたずねましたら、
中国茶のジャスミン茶なのだけれども、使うお茶葉が少し違う。
と教えてもらいました。
今回、お茶葉の袋でたしかめると「包種茶」と書いてありました。
これは、青茶(ウーロン茶などの)のカテゴリーで、
のびた形状のお茶です。
香りがあまく、好きなお茶ですが、さんぴん茶はその中級品から一般的な
茶葉が使ってあって、したしみやすい味です。
でも、香りがさわやかに甘い。。
生徒さんと 沖縄限定のコロンをお茶受けにお茶ブレーク!
言語学に興味のある友人とはなしたのですが、
さんぴんの語源は中国語の香片(シェンピェン)ではないかと・・・
よい香りのお茶の類をそうよびます。
伏見の上のクラスは
オフ・オフ・マザーグース 和田誠さんの訳です。
なぜ、オフがふたつついているのかというと、
1度イメージに訳して、それから日本語に訳したから・・・
というのが、私の解釈です。
今までに出合った中で、一番ブレのない、理解しやすい訳です。
困難なマザーグースがやっと身近になりそうです。
関連記事