庭の姫ひおうぎ

諏訪 幸子

2009年07月07日 10:06


祇園祭には檜扇を生けます。
写真は庭のこぶりな檜扇です。
「のかんぞう」ではないのかとも思いますが、菖蒲などの一種かも。
実は「ぬばたま」だそうで、平安時代から歌に歌われています。

地味な花ですが、祇園祭の頃になると
いたるところで、京都のお店では
みかけます。
どの時代からの習慣でしょうか?
雅な宮廷文化に思いをいたして・・・でしょうね。
形がお雛様の扇に似ているのでこの名前らしいですね。
こんなふうに祇園祭では登場します。

家ででも、この花が咲くと・・・梅雨明けと祇園祭の予定が気になりはじめます。
今年はホタルを見ることができませんでしたが・・・・祇園祭は必ず観るでしょうね。
季節が巡る事を教えてくれる花です。

おまけの、庭の「のうぜん蔓」
これは、毒植物です。根があぶない。
昔は、庭には植えなかったそうです。

またまた、おまけに、庭のガラス窓にぶつかって
目をまわしたメジロ。
2匹が、トリ(カラス?)に追われてぶつかってきて、
2匹とも目を回していました。
1匹は1時間ほどで回復して飛んでいきましたが、
もう一匹は回復しませんでした。
ひおうぎの根元に埋めてやりました。。。
関連記事